2025年05月20日 18:35
<独自>外免切替ベトナム1万5千人で最多 中国は1万1千人 日本人の免許証と全く同じ
警察庁によると、令和5年1年間の外免切替数は約6万人。このうち、最多はベトナムの免許からで1万5807人だった。2番目は中国の免許からで、1万1247人だった。令和6年の全体は7万5905人で過去最多となっている。
外免切替は、国内に住む外国人が母国の運転免許証を持っていれば、試験の一部を免除され日本の免許を取得できる制度。
日本は「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」に加盟しており、加盟国なら国際運転免許証で日本国内で運転できる。欧米やトルコなど約100カ国が加盟する一方、ベトナムや中国は加盟していないため、外免切替制度を利用して日本の免許を取得しているとされる。
免許証の外見は日本人のものとまったく同じで、日本の免許証と同様に扱われる。
一方で、筆記試験(知識確認)の多言語化が進んでいる上、○×式の10問のうち7問正解で合格する簡易さや、日本に住民票のない外国人がホテルを住所にして切り替えられるなど制度の不備があらわになり、国会でも問題化。警察庁が改善に向け検討を進めている。 ※産経新聞5月20日ネット配信より転記
—————
意見と提案
2020年04月25日 21:30
行政(政府・東京都など)の世論操作・世論誘導について
テレビ・新聞などのメディアは、政府・東京都などが発表した内容をそのまま垂れ流し、政府・東京都などの印象操作・世論操作・世論誘導に協力してしまっている。政府・東京都などは、様々な手段で大手マスコミを懐柔してきた。記者クラブへの情報リーク、個別の記者に対する官房機密費工作などが知られているが最もシンプルなのが政府広報・東京都広報だ。政府広報費などは、大手メディアに対して年間約80億から90億円流れているとか。2月21日に、菅官房長官が今週からマスクが1億枚供給出来るといったが今でも店頭にない⇒どうしてか・・・・・・・。新型コロナウイルス検査などは、新規検査と再検査数を合算した数字を発表しているとか
—————
2020年04月23日 21:10
行政は、市民から信頼されなければなりません
印西市の新型コロナウイルス感染者数は28名(4月25日現在)。千葉県でトップクラスの感染者数です。(印西市ホームページより)。新型コロナウイルス対策で、行政に求められているのは、市民に対して出来るだけ正確な情報を提供して市民に安心感を与えなければなりません。市民に不信感や不安感を感じさせないように、正確な情報を市民に適切に提供することが行政(市役所など)の義務であり説明責任があると思いませんか。印西市で、新型コロナウイルス検査は何人実施したのか、新型コロナウイルス感染者28名の濃厚接触者の対応(自宅待機等)は適切か、印西市内の新型コロナウイルス検査数に占める新型コロナウイル感染者の割合(感染率
—————
2020年04月20日 16:39
今、自分が投票した議員は私たち市民の負託に応えていますか・・・・・・
印西市の新型コロナウイルス感染者数は24名で、千葉県でトップクラスです。(東京新聞2020年4月20日より)自分が投票して、当選した議員の活動状況などを自分の目で再確認しましょう。・自分が投票した議員は、選挙公約に基づいた活動をしていますか⇒市民目線・自分が投票した議員は、陳情・請願・要望などで力になってくれますか⇒市民目線・自分が投票した議員に、新型コロナウイルスで働きかけても無視されていませんか⇒市民目線・自分が投票した議員は、私たち市民の負託に応える責務をはたしていると実感できますか
—————
—————
2020年04月16日 22:02
患者に隠されるPCR検査「3条件」とは?現役医師が告白「コロナ野放し」の実態
東京都の医師会から都内の開業医に配られた文書です。<37・5度↑>/<SPO2<93%>/<肺炎像+>つまり、37・5度以上の発熱があり、かつ胸部X線検査で肺炎の像が認められる患者で、SpO2が93%以下の者がPCR検査を受けられることになる。SpO2とは動脈血酸素飽和度のことで、血中に取り込まれた酸素が赤血球と結合している割合。これが93%ということは何を意味するのか。前出の内科医は憤りつつこう語る。私たちは通常98%くらいの酸素飽和度で生きています。93%というのはゼーゼーハーハーいって死にそうなくらい苦しい状態です」つまり、この基準ではかなり危険な状態まで症状が悪化しないと、PCR検査を
—————
2020年04月12日 18:55
PCR検査の実施制限、自治体マニュアルで判明
新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査の窓口となっている「帰国者・接触者相談センター」で、医師が検査の必要性を認めた場合でも、「重症化リスク」などを基準に、検査の実施を制限する運用が行われていることが分かりまた。日本共産党の古谷やすひこ横浜市議の要求に対し、横浜市が提出した資料で判明したもの。資料には「帰国者接触者相談センターにおける新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の対応フロー」などと記されています。マニュアルは市が作成したものですが、厚労省の指示がもとにあるとみられます。資料は2月28日の日付ですが、市の説明では現在もこのマニュアルに従って運用しているといいます。「医療機関か
—————
2020年04月11日 13:30
フィリピンのドゥテルテ大統領・閣僚ら、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で給与寄付
2020年4月5日、米国のCNNは、ドゥテルテ大統領が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に1ヶ月分の給与を寄付すると報じた。閣僚らも、年内の月給の75%を寄付するという。 米国のCNNによれば、大統領は給与1ヶ月分を全額、閣僚らは2020年4月から12月までの月給の75%を寄付する。下院の議員200人は、政府の新型コロナ対策のための5000万ペソ(およそ1億737万円)の初期費用を集めるために、2020年5月分の給与を全額寄付することに合意した。...
—————
2020年04月06日 21:27
新型コロナウイルス、東京都は相談が3万8629件で検査実施は2・2%の859件。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、感染の有無を調べる「PCR検査」の態勢拡充が大きな課題となっている。感染に関する相談件数に対する検査の実施件数が少ない上、医師が必要と判断しても検査されないケースも指摘される。厚生労働省がまとめた2月1日~3月30日の帰国者・接触者相談センターへの相談件数と検査実施件数では、例えば東京都は相談が3万8629件で検査実施は2・2%の859件。茨城県は相談379件で実施363件と95・8%に上り、大きな差が出ている。検査をめぐっては、政府は4月1日最大1万件以上の態勢を整えたとするが、3月の平均実施件数はわずか1584件。同月末にようやく3千件を超え始めたに過
—————
2020年04月03日 00:55
政治家の「分かりやすい言葉・カタカナ言葉」に要注意だ
政治家の「分かりやすい言葉・カタカナ言葉」に要注意だ。政治家から出てくる言葉は、「大きな主語のオンパレード」です。例えば、社会はこうあるべき、男性社会はこうで。女性社会はこうあるべきと。テレビなどでゲストが、政治家や官僚に皆さん「各論」で話しましょうと持ちかけると、例えば、こういう個別のケースがあった、他にも類似のケースがあった、どう手当てしていけばいいのでしょうか?と聞くと、具体的な答えが返ってこない。これが国民・市民の抱く政治への不信感の一つかもしれません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
—————
2020年03月28日 00:56
倫理観の欠如
モラルの崩壊、倫理観の欠如、ただ儲かれば何をしてもいい、勝てば何をやってもいい、数字や文書を誤魔化してもどうせバレないから何をやってもいいなど、社会全体が◯◯◯から言い訳の仕方を学んでいるように感じます。役人も議員も公務員なども言葉だけで、全くやる気がないように感じます。テレビや新聞などで発表される新型コロナウイルスの感染者数などは、病院・医師・市民などが保健所に検査依頼をするが検査数は10分の1以下とか、国民・市民の命と健康を守るべき行政の対応に不安を感じます・・・・・・・・・・・・。
—————
—————